官民協働まちづくり
実践講座

各回開催概要

令和5年2月19日 第3期第8回官民連携まちづくり研究会を開催しました

第3期第8回官民連携まちづくり研究会 2023年2月19日(日)に、第3期第8官民連携まちづくり研究会が、京都大学法経済学部東館三井住友銀行ホールにて、リアルとオンラインでのハイブリッド形式で開催されました。

講演

「産官学連携によるWell Active Community(WACo)づくり」/ 千葉大学予防医学センター教授 近藤克則氏 

介護予防を目指す日本老年学的評価研究(Japan Gerontlogical Evaluation Study: JGES)から明らかとなってきたソーシャル・キャピタルと健康との関係についてご紹介いただくとともに、暮らしていると健康になる環境づくり「ゼロ次予防」の実現を目指すWell Active Community(WACo)プロジェクトの概要と多様な企業との連携事例、さらに、社会実装に向けた成果連動型民間委託契約方式(Pay For Success)やソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)の活用可能性について、多様な研究事例や取り組み事例をもとにご報告いただきました。

研究会

「大阪市における負担金制度導入に向けた取組みについて」/ 大阪市計画調整局長 寺本譲氏

大阪市における地域再生エリアマネジメント負担金制度導入に向けた取組状況について、第3期第6回研究会でのご報告後の検討状況をご紹介いただき、エリアマネジメント団体からの地域来訪者等利便増進活動計画が昨年12月に市長による認定を受けたことや地域再生法に基づく認定基準と当該計画についての大阪市の見解、今後の予定等についてご報告頂きました。

「都市再生特別法等における協定制度の活用状況」/ 国土交通省都市局都市計画課長 鈴木章一郎氏

 都市利便推進協定や立地誘導促進施設(コモンズ)協定などの都市再生特別措置法に基づく各協定制度の概要やそれぞれの制度の違い等についてご紹介いただくとともに、各協定制度の活用実績や活用事例などを踏まえ、これらの協定制度の利活用に向けた課題等についてご報告頂きました。

研究会の様子
一覧に戻る