グリーン・アントレプレナーシップ研究寄附講座

メンバー

澤邉 紀生

教授
澤邉 紀生

研究・専門分野

会計学、管理会計、マネジメントコントロール

経歴

京都大学経済学部、京都大学大学院経済学研究科修士課程、同博士後期課程退学。博士(経済学)。立命館大学助教授、九州大学助教授等を経て、現職。日本管理会計学会副会長、日本原価計算研究学会理事、 メルコ学術振興財団理事。

担当プログラム

「ファイナンス・会計」プログラム /「i-BA」プログラム

担当科目

管理会計、企業分析ほか

論文・著作

The Japanese Style of Business Accounting(共著), Quorum Books, 1999.
『会計改革とリスク社会』、岩波書店(2005年)
『アメーバ経営学 –理論と実証-』KCCSマネジメントコンサルティング(2010年) など。

山田 仁一郎

教授
山田 仁一郎

研究・専門分野

アントレプレナーシップ、経営戦略、組織論

経歴

中央大学商学部会計学科卒業、北海道大学大学院経済学研究科修了(博士・経営学)、大阪市立大学大学院経営学研究科教授等を経て、現職。現在、日本ベンチャー学会副会長、組織学会評議員等。

担当プログラム

「ビジネス・リーダーシップ」プログラム /「i-BA」プログラム /「KC-CDO」プログラム

担当科目

Business Development、経営学研究法

論文・著作

『大学発ベンチャーの組織化と出口戦略』(単著、2015、中央経済社)
『アントレプレナーシップ入門』(共著、2013、有斐閣)
『プロデューサーのキャリア連帯:創造的個人の組織化戦略』(共著、2010、白桃書房)

千本 倖生

特命教授
千本 倖生

研究・専門分野

日本の通信事業界の革新者、連続起業家とも知られており、新しい事業やベンチャー企業の立ち上げを得意とする。

経歴

株式会社レノバ名誉会長。京都大学にて電子工学を学んだ後、フロリダ大学にてPh.D取得。日本電信電話公社(現NTT)を経て、稲盛和夫氏らと第二電電(現KDDI)を共同創業。その後、イー・アクセス、イー・モバイルを立ち上げ、両社の拡大を長きにわたり牽引。シリコンバレーのエクセレントカンパニーの取締役やトムソン・ロイター発起人会社理事を務めたほか、慶應義塾大学大学院教授、カリフォルニア大学バークレー、カーネギーメロン大学の客員教授、スタンフォード大学客員フェロー等を歴任。豊富な起業・マネジメント経験と幅広いネットワークで多種の事業に深く関与。また、アジア太平洋各国の経済的に困窮する優秀な若者に対し、日本国内の大学における勉学・研究のための奨学金を支給し、将来各国のリーダーとなる人材の養成をする目的とする一般財団法人千本財団を設立。2023年には虐待を受けた子ども達を経済的、精神的にサポートする為に一般社団法人こどもたちと共に歩む会を設立。

論文・著作

『「やりがい」の変革―自分を高める本物の人間力とは』(青春出版社)
『「報われない努力」はない ―「絶対成功しない」と言われたときが、最大のチャンスである 』(ごま書房)
『千本倖生のMBA式会社のつくり方 ― 新ビジネス成功のノウハウ』(PHP研究所)
『会社をやめて会社をつくる ― 無理しない、赤字を出さない起業法』(光文社)
『ブロードバンド革命への道 ― DDI、イー・アクセスの挑戦』(経済界)
『挑戦する経営―千本倖生の起業哲学』(経済界)
『あなたは人生をどう歩むか~日本を変えた起業家からの「メッセージ」』(中央公論新社)
「千に一つの奇跡をつかめ!」(サンマーク出版)
(共著)
『ネットワーク型ベンチャー経営論―シリコンバレー「知識核融合」のメカニズム』(ダイヤモンド社)
『アントルプレナー創造―最新ベンチャー経営入門』(生産性出版)

メッセージ

私が思う価値ある人生とは、クリエイティブな目標を設定して、果敢にリスクを取って挑戦するものです。そういった人生の方が、安定性や安全だけを選ぶ人生の100倍の価値があるのではないでしょうか。私はゼロからはじめ、ずっと小さな船で暴風雨の中を進み、それを巨艦にしてきました。いろいろな災害、艱難辛苦に遭いました。そういうプロセスを通ってきているからこそできるアドバイスがありますので、これからの日本を支える夢を持つ未来の若者への力になりたいと思っております。

軽部 大

客員教授
軽部 大

研究・専門分野

戦略論、組織論、研究開発管理、企業家行動

経歴

福岡市生まれ。大阪府立茨木高校卒業。1993年一橋大学商学部卒業、1998年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)。同年東京経済大学経営学部専任講師。2002年一橋大学イノベーション研究センター助教授、2007年同センター准教授。2017年一橋大学大学院商学研究科兼イノベーション研究センター教授。2006−2007年フルブライト奨学金客員研究員(Bryn Mawr College及びWharton School, University of Pennsylvania)。1998年第14回組織学会高宮賞、2003年第19回組織学会高宮賞受賞。2012年第55回日経•経済図書文化賞受賞。

論文・著作

『関与と越境』(単著、2017年、有斐閣)『イノベーションの理由』(共著、2012年、有斐閣)
『組織の重さ』(共著、2007年、日本経済新聞出版社)
『見えざる資産の論理』(共著、2004年、日本経済新聞出版社)

木村 麻子

客員教授
木村 麻子

YANG, I-Chieh Michelle

准教授
YANG, I-Chieh Michelle

研究・専門分野

Marketing, Consumer Culture, Tourism and Hospitality, Political Consumerism, Consumer Experience

本講座での注力テーマ

Sustainable Marketing: Theories & Practice

経歴

Dr I-Chieh Michelle Yang is a Senior Lecturer in Marketing at the Graduate School of Management. She graduated from Monash University with Bachelor of Business and Commerce (Honours) and Bachelor of Communications. She received her Ph.D. degree in Marketing from Monash University, Australia in 2020. Michelle served as a Lecturer in Monash University from 2020 to 2021 before joining Kyoto University. She has also taught Tourism Marketing at Akita International University as a Special Course Instructor.

担当科目

Sustainable Marketing: Theories & Practice

論文・著作

Kirillova, Ksenia & Yang, I-Chieh Michelle. (2022). “The Curse of Conceptual Research in Tourism”, Annals of Tourism Research, 93, 103368
Yang, I-Chieh Michelle, Ismail, Aminath Shaba & French, Juliana. (2022). “’Travelling for Parenthood’: Unravelling the Sociological Shaping of Fertility Tourism Market”, Journal of Marketing Management, 38(5-6), pp. 515-543.
Yang, I-Chieh Michelle, French, Juliana, Lee, Lianne Mei Quin & Shrestha, Keshab Man (2021). “An Institutional Isomorphism Perspective of Tourism Impact”, Annals of Tourism Research, 86
Yang, I-Chieh Michelle, French, Juliana, Lee, Christina. & Watabe, Motoki (2020). “The Symbolism of Tourism in National Identity”, Annals of Tourism Research, 83, pp. 1-12.
Yang, I-Chieh Michelle (2020), “A Journey of Hope: An Institutional Perspective of Japanese Outbound Reproductive Tourism”, Current Issues in Tourism, 23(1), pp. 52-67.

メッセージ

Dr Yang’s research area lies in consumer culture in Asia, politicized consumption, sociology of markets, and tourism marketing. She is currently involved in research on the politicization of consumption in Asia and hospitality in healthcare context. Dr Yang’s works have been published in top-ranked journals, such as Annals of Tourism Research, Journal of Marketing Management and Current Issues in Tourism.