アート・コミュニケーションデザインと
組織経営寄附講座

講義について[2023年度]

2023年度開講科目について情報を掲載しています。

身体表現芸術とコミュニケーションデザイン演習

担当教授

蓮行(経営管理大学院 特定准教授)

開講期間

2023年前期

開講時間

土曜3・4・5 *変則日程

開講場所

京都大学 経営管理大学院

概要・目的

不確実性が高く将来の予測が困難なVUCAの時代においては、個人およびあらゆる規模の組織が、学び続け、変革し続けることが求められている。しかもそれは、高度に社会化された現代では「他者との協働」によって行われなくてはならない。

そんな時代に「アート」が注目を集めている。アートには、「ゼロから何かを作り出す」や「価値の評価が困難(役に立つのか立たないのかわからない)」といった性質がある。これを、ビジネスなど社会のあらゆるシーンで活用しようとする世界的な潮流がある。一方で、「役に立つのか立たないのかわからない」という性質を持つ「アート」を社会化する(何かの役に立つようにする)ためには、デザインが必要でもある。デザインという幅広い領域の中で、他者との協働を志向する上では、とりわけ「コミュニケーションデザイン」が重要である。

この授業では、アートの中でもとりわけ「身体表現芸術(演劇、ダンスなど)」にグループで挑戦してもらう。もちろん、本授業の目的は「よい作品」を作ることではない。グループで表現芸術に取り組むことは、コミュニケーションデザインの核心に触れる活動である。また、大学院という高等機関で行う以上は、本授業ではグループ創作活動の体験にとどまらず、受講生にはその体験の省察、理論化、および応用可能性に関する議論も行っていただく。

到達目標

(1) 身体表現と共同創作の活動を実際に体験し、その経験を省察する活動を通して、身体表現芸術の特性を理解する。知識として理解するのみでなく、具体的な状況における自らの体験に即して理解する。

(2) 身体表現芸術を社会化するためのデザインについて、 グループでデザインを考案・実践することを通じて、基本的な方法を実践的に習得する。

成績評価の方法・観点

出席と授業参加 20%

グループワーク①の取組 20%

グループワーク②の取組 20%

最終レポート 40%

コースウェブサイト

資料のダウンロード・アップロードはPandAを通して行う。

ただし、履修登録確定までの間の措置としてメールなどを利用する。下記よりメールアドレスを登録すること。

*PandAコースサイトURLを掲載予定。しばらくお待ちください。

オフィスアワー

事前にメールでアポイントメントを取っていただき、随時対応します。

オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。

Mail:reng.acgm★gmail.com

★を@に変換してください

授業計画と内容

授業計画と内容は、学習者が能動的に活動し、課題の探索、発見、解決を試みるPBL/FBL型で進行するものとし、以下を予定している。ただし、受講生の様子を踏まえ、必要に応じて動的に計画を見直しながら授業を進める。土曜日の集中講義(隔週2-4限を基本とし、日程は期ごとに指定する)で全5日間を予定。なお、外部との交流の機会を設定する可能性もある。

1日目 導入、チームビルディング(第1回/第2回/第3回)

2日目 身体表現のアクティビティ体験、および、デザインの解説(第4回/第5回/第6回)

3日目 グループワーク①:ショートストーリー創作と、発表及びディスカッション(第7回/第8回/第9回)

4日目 身体表現のアクティビティ体験、および、デザインの解説(第10回/第11回/第12回)

5日目 グループワーク② :組織の学びを引き出すアクティビティのデザイン考案、および、授業全体を踏まえた振り返り(第13回/第14回/第15回)

参考書

  • 平田オリザ・ 蓮行 『コミュニケーション力を引き出す』 (PHP新書,2009) ISBN:456977105X
  • 蓮行・平田オリザ 『演劇コミュニケーション学』 (日本文教出版,2016) ISBN:4536600833
  • 谷口忠太・石川竜一編著 『コミュニケーション場のメカニズムデザイン』 (慶應義塾大学出版会,2021)ISBN:4766427734

授業外学修(予習・復習)等

(任意で取り組んでいただきたい活動)

本授業をきっかけとして、劇場での観劇、美術館・博物館での鑑賞、小説の鑑賞など、普段は触れたことのなかったアート作品に触れる機会をもっていただければと考えている。

その他

  • 何かしらのアートに触れたり、芸術作品を創作するという体験は、世界的に注目されている一方で、「わざわざ機会を設定する」ことなしにはできない体験でもある。個人創作もなかなかできない経験だが、グループでの共同創作はなおさら希少な機会である。大学院で学ぶという貴重な学習機会に、ぜひアートにも取り組んでいただきたい。
  • 履修要件は特にない。芸術活動一般や身体表現芸術(演劇、ダンスなど)の経験等も問わない。定員は20名までを予定。

アート・コミュニケーションデザイン実践演習

担当教授

蓮行(経営管理大学院 特定准教授)

開講期間

2023年後期

開講時間

隔週土曜 *変則日程

開講場所

京都大学 経営管理大学院

概要・目的

不確実性が高く将来の予測が困難なVUCAの時代においては、個人およびあらゆる規模の組織が、学び続け、変革し続けることが求められている。しかもそれは、高度に社会化された現代では「他者との協働」によって行われなくてはならない。

そんな時代に「アート」が注目を集めている。アートには、「ゼロから何かを作り出す」や「価値の評価が困難(役に立つのか立たないのかわからない)」といった性質がある。これを、ビジネスなど社会のあらゆるシーンで活用しようとする世界的な潮流がある。一方で、「役に立つのか立たないのかわからない」という性質を持つ「アート」を社会化する(何かの役に立つようにする)ためには、デザインが必要でもある。デザインという幅広い領域の中で、他者との協働を志向する上では、とりわけ「コミュニケーションデザイン」が重要である。

アートといっても、美術、工芸、音楽、映像、身体表現芸術など、多種多様なジャンルがある。この授業では、担当者の専門領域である身体表現芸術を中心としつつ、ゲスト講師を招聘して多様なジャンルのアートを体験してもらう予定である。アートを媒介とした他者との協働を実際に体験してもらい、省察と議論を通じて、その方法を学んでいく。アートを介すると自分や他者がどんな反応をするのか、コミュニケーションデザインとはどのようなアプローチか、アートをビジネス等のシーンにどう活かせるのか。このような問いについて、体感しながら議論してもらう。 

到達目標

(1) アートを媒介した他者との協働を実際に体験し、その特性を理解する。知識として理解するのみでなく、具体的な状況における自らの体験に即して理解する。

(2) グループで「学び続け、変革し続ける組織」をつくるためのデザインを考案・実践することを通じて、アートとコミュニケーションデザインの基本的な方法を実践的に習得する。

成績評価の方法・観点

出席と授業参加 20%

グループワーク①の取組 20%

グループワーク②の取組 20%

最終レポート 40%

コースウェブサイト

資料のダウンロード・アップロードはPandAを通して行う。

ただし、履修登録確定までの間の措置としてメールなどを利用する。下記よりメールアドレスを登録すること。

*PandAコースサイトURLを掲載予定。しばらくお待ちください。

オフィスアワー

事前にメールでアポイントメントを取っていただき、随時対応します。

オフィスアワーの詳細については、KULASISで確認してください。

Mail:reng.acgm★gmail.com

★を@に変換してください

授業計画と内容

授業計画と内容は、学習者が能動的に活動し、課題の探索、発見、解決を試みるPBL/FBL型で進行するものとし、以下を予定している。ただし、受講生の様子を踏まえ、必要に応じて動的に計画を見直しながら授業を進める。土曜日の集中講義(隔週2-4限を基本とし、日程は期ごとに指定する)で全5日間を予定。なお、外部との交流の機会を設定する可能性もある。

1日目 導入、チームビルディング(第1回/第2回/第3回)

2日目 アートを媒介とした協働活動のアクティビティ体験とデザインの解説(第4回/第5回/第6回)

3日目 グループワーク①:小作品の創作と発表及びディスカッション(第7回/第8回/第9回)

4日目 アートを媒介とした協働活動のアクティビティ体験とデザインの解説(第10回/第11回/第12回)

5日目 グループワーク② :「学び続け、変革し続ける組織」のためのデザイン実践と講評、及び、授業全体を踏まえた振り返り(第13回/第14回/第15回)

参考書

  • 平田オリザ・ 蓮行 『コミュニケーション力を引き出す』 (PHP新書,2009) ISBN:456977105X
  • 蓮行・平田オリザ 『演劇コミュニケーション学』 (日本文教出版,2016) ISBN:4536600833
  • 谷口忠太・石川竜一編著 『コミュニケーション場のメカニズムデザイン』 (慶應義塾大学出版会,2021)ISBN:4766427734

授業外学修(予習・復習)等

(任意で取り組んでいただきたい活動)

本授業をきっかけとして、劇場での観劇、美術館・博物館での鑑賞、小説の鑑賞など、普段は触れたことのなかったアート作品に触れる機会をもっていただければと考えている。

その他

  • 何かしらのアートに触れたり、芸術作品を創作するという体験は、世界的に注目されている一方で、「わざわざ機会を設定する」ことなしにはできない体験でもある。個人創作もなかなかできない経験だが、グループでの共同創作はなおさら希少な機会である。大学院で学ぶという貴重な学習機会に、ぜひアートにも取り組んでいただきたい。
  • 履修要件は特にない。芸術活動一般や身体表現芸術(演劇、ダンスなど)の経験等も問わない。定員は20名までを予定。