企業金融と資本市場
(みずほ証券) 寄附講座
企業金融研究奨励賞
企業金融研究奨励賞(みずほ証券寄附講座)は、京都大学経営管理大学院 企業金融と資本市場(みずほ証券)寄附講座において、学内外のファイナンスおよびアカウンティング、ガバナンスの関連分野の研究を専門とする優秀な若手研究者の発掘および育成を促進するものです。当該分野研究の更なる発展に資することを目的とし、2017年に設立しました。(2021年度より「みずほ証券寄附講座研究奨励賞」から現在の名称に変更いたしました)
2021年度 受賞者論文
【優秀賞受賞】
Ma Mingze 氏 「Gender Induced Attribution Bias in CEO Turnover」
2021年度 募集概要(2022年度分は近日中に掲載予定)
詳細は応募要領をご確認ください ※9月13日に最新版を掲載しました
応募期間
2021年9月1日(水)から 10月31日(日)23時59分まで
対象となる研究分野
ファイナンス、アカウンティング、またはガバナンスに関連する分野
応募資格
*以下の2つの条件を満たす方
- 京都大学に所属する方(研究生・科目等履修生は含まない。チームで応募する場合は、最低1名必要)(応募者の居住国は不問)
- 博士号未取得者ないしは取得後7年以内の方
*チームで応募する場合、京都大学所属者以外は以下のいずれかの条件を満たしていること
- 国内外の大学の学部および大学院に学籍をもっている方
- 国内外の大学等の学術研究機関に勤務あるいは在籍している方
- 国内外の企業・官庁・研究機関等に勤務あるいは在籍している方
付与される特典・義務について
【特典】
〇最優秀賞
- 特に優秀な論文または研究計画に対して各領域に1件授与
- 副賞として1件あたり最高50万円
〇優秀賞
- 将来の発展が期待でき奨励に値する論文または研究計画に対して各領域に1件授与
- 副賞として1件あたり最高25万円
※一定の水準に達する論文・研究計画がない場合は、該当なしとなる場合があります
【義務】
研究計画が受賞対象の場合、本学大学院 経営研究センターのワーキングペーパーへの投稿と会計報告を要する(提出締切:2023年4月30日(日))
応募方法
*電子メールによる応募のみ
◎論文の応募について
下記2点の書類を提出してください。
- 論文:PDF(OCR読み取り可)形式(日本語または英語)
※論文の表紙(所定の様式1(日本語)/ Form1(English))を使用すること
- 履歴書(所定の様式3(日本語)/ Form3(English)を使用すること)
(※チームで応募する場合、代表者のみ提出してください)
◎研究計画の応募について
下記2点の書類を提出してください。
- 研究計画書(所定の様式2(日本語)/ Form2(English)を使用すること)
- 履歴書(所定の様式3(日本語)/ Form3(English)を使用すること)
(※チームで応募する場合、代表者のみ提出してください)
提出先:京都大学経営管理大学院 企業金融と資本市場(みずほ証券)寄附講座
mizuho_sc*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
選考
1次選考:書類選考(2022年1月を予定)
最終選考会:1次選考通過者による口頭発表(2022年2月下旬頃を予定)
結果の通知:電子メールにて通知
選考委員
徳賀 芳弘 京都大学大学院経営管理研究部 名誉教授・客員教授
新井 富雄 東京大学大学院経済学研究科 名誉教授
砂川 伸幸 京都大学大学院経営管理研究部 教授
大日方 隆 東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授
加藤 康之 京都大学大学院経営管理研究部 客員教授
川北 英隆 京都大学大学院経営管理研究部 特任教授
熊谷 五郎 みずほ証券株式会社グローバル戦略部上級研究員 /
京都大学大学院経営管理研究部 客員教授
幸田 博人 京都大学大学院経営管理研究部 特別教授
澤邊 紀生 京都大学大学院経営管理研究部(経済学研究科兼務) 教授
柴崎 健 京都大学大学院経営管理研究部 特命教授
竹原 均 早稲田大学大学院経営管理研究科 教授
アスリ・チョルパン 京都大学大学院経営管理研究部(経済学研究科兼務) 教授
中野 誠 一橋大学大学院経営管理研究科 教授
曳野 孝 京都大学大学院経営管理研究部 特命教授
問い合わせ先
京都大学経営管理大学院 企業金融と資本市場(みずほ証券)寄附講座事務局
メール:mizuho_sc*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)