港湾物流高度化
寄附講座
ニュース
【実施報告】港湾物流高度化寄附講座セミナーを行いました
2020年11月25日(木)オンラインにて、『港湾物流高度化寄附講座セミナー ~ICT時代・アフターコロナ時代の港湾とロジスティクス~』を行いました。

セミナーでは、講座の研究テーマを取り巻く状況や方向性などについてご紹介をするとともに、アジアロジスティクスについて研究を進めた前 港湾物流高度化寄附講座の成果概要も併せて報告をしました。
■当日のプログラム
14:00~14:10 主催者挨拶
戸田 圭一 (京都大学経営管理大学院 院長)
山縣 宣彦 (一般財団法人 みなと総合研究財団 理事長)
14:10~15:00 基調講演
「激動のアジアロジスティクス・貿易とアフターコロナ時代の港湾・ロジスティクス」
小林 潔司 (京都大学名誉教授・経営管理大学院特任教授)
15:00~15:15 休憩・換気
15:15~15:35 港湾物流高度化寄附講座の活動方向
「ICT時代のロジスティクス・港湾施設整備に向けて」
宮島 正悟 (港湾物流高度化寄附講座 特定教授)
15:35~15:55 港湾物流高度化寄附講座での活動
「アジア主要港の動向と、日本の技術体系や技術基準の国際化・海外展開」
宮田 正史 (港湾物流高度化寄附講座 客員教授)(国土技術政策総合研究所 港湾研究部 港湾施設研究室長)
15:55~16:10 休憩・換気
16:10~16:30 前 港湾物流高度化寄附講座の活動報告
「アジア物流を支える港湾・海運に関わるデータ・分析・予測など」
渡部 富博 (港湾物流高度化寄附講座 特命教授)(国土技術政策総合研究所 港湾研究部長)
16:30~16:40 閉会にあたって
山田 忠史 (京都大学経営管理大学院 教授)
高橋 重雄 (一般財団法人 沿岸技術研究センター理事長)
